13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宮古市議会 2019-09-27 09月27日-04号

これまで宮古市は独自の子育て支援策として、国の基準より大幅に緩和した保育料多子軽減策と、国で定めた保育料から市独自に軽減した保育料金額を設定し、保護者負担軽減を行ってまいりました。 議員ご指摘のとおり、幼児教育保育無償化により、入所を希望する児童が増加することで、新たな費用負担も見込まれます。

紫波町議会 2019-03-04 03月04日-03号

実費徴収につきましては、これまで以上の保護者負担が生じることのないよう、保護者経済状況による減免措置多子軽減などを進めながら、国の制度に準じて取り組んでまいります。 最後に、3点目の待機児童解消保育士確保に向けた取り組みについてお答えをいたします。 町では、公立保育所定員増民間事業者による小規模保育所開設等により、本年4月の児童施設における3歳未満児定員を27名増員する予定である。

金ケ崎町議会 2018-06-07 06月07日-01号

まず、1点目の学童保育所保育料多子軽減してはどうかということについてお答えをいたします。学童保育所保育料につきましては、運営主体である金ケ崎町社会福祉協議会が設定しており、母子父子世帯においては減額対象としておるところであります。また、平成29年度当初に学童保育所保育料の全体的な見直しを行い、減額改定が行われたところであります。 

二戸市議会 2018-02-26 02月26日-一般質問-03号

◎市長(藤原淳)  国の動きも出てきている中でございますが、都市におきましては、平成27年4月に子ども子育て支援制度施行に合わせまして見直しを行い、また28年4月と29年4月からの国の幼児教育段階的無償化に向けた取り組みに合わせまして、独自に多子軽減及び母子軽減を図り、保育料軽減負担に努めてまいったところでございます。

金ケ崎町議会 2017-06-07 06月07日-01号

支援体制につきましては、保育園、幼稚園におけるひとり親等への軽減策として非課税世帯保育料無料とし、そのほか課税世帯につきましても、町民税7万7,101円未満世帯の場合は、多子軽減年齢制限撤廃保育料軽減を行い、ひとり親負担軽減策を拡充いたしておるところでございます。 次に、永岡学童保育所整備学童保育所指導員処遇改善についてお答えをいたします。

宮古市議会 2017-03-06 03月06日-03号

また、広い市域に対応するため、子育て支援センター事業といたしまして、にこにこルーム新里キッズ田老、にこにこルーム川井等事業にも取り組んでおり、平成29年度から新たに実施する保育料等多子軽減事業と同様に、定住化促進に向けた効果もあるものと考えております。 ご提言にございました事業につきましては、市として既に実施している事業等も踏まえ、他市の例も参考にしながら研究をさせていただきたいと思います。 

二戸市議会 2016-12-13 12月13日-一般質問-03号

保育所保育料も管内でも高い額となっており、全体の引き下げが必要と考えるが、見解はとのご質問でございますが、本市保育所保育料につきましては平成27年4月に子ども子育て支援制度施行に合わせ見直しを行ったほか、本年4月には国の幼児教育段階的無償化に向けた取り組みにあわせ、多子軽減及び母子軽減が図られております。

奥州市議会 2009-06-15 06月15日-06号

保育料減免等でございますけれども、奥州市の保育所保育料につきましては、徴収基準額を低目に設定していることに加え、第3子無料あるいは多子軽減策で、2番目の子供さんを半額にしているというようなことから、国が示す徴収基準から見ますと41.5%軽減になっているという状況で、県内他市と比較して、八幡平市、宮古市に次いで3番目、人口10万人規模の都市からすると、格段に軽減された保育料を、現在奥州市としては行っているという

陸前高田市議会 2008-03-13 03月13日-04号

これまでにおいても、施設間格差解消上限設定所得階層細分化多子軽減等の保育料軽減施策の実施により、子育て世帯への就労と子育て両立支援をしてきたところでありますが、今般の保育料無料化の拡大が子育てに係る経済的負担のさらなる軽減出生率の低下を抑制し、少子化の流れに少しでも歯どめをかけることができればと考えております。  

陸前高田市議会 2007-12-11 12月11日-02号

保育料軽減につきましては、子育てに伴う負担軽減を図るため、これまでも施設間格差解消上限設定所得階層細分化多子軽減第3子の無料化等措置を講じてまいりました。その結果、平成19年度におきましても軽減額で約5,300万円、軽減率で約28パーセント、単純平均児童1人当たり年額約7万9,000円相当の軽減が見込まれているところであります。

  • 1